無気力絵描き通信

ゆ〜ほのブログです。

リズと青い鳥ネタバレ無しで魅力伝えます。

2回ほど上映見に行ったので、観てない人が見たくなるように個人的に感じたリズと青い鳥の魅力を語ってみたいとおもいます。

 

リズと青い鳥って?

liz-bluebird.com

 

京アニ響け!ユーフォニアムというテレビアニメシリーズのスピンオフの映画です。

本編とは主人公が異なります。

監督は本編で演出や絵コンテをやってらっしゃった山田尚子監督です。

山田尚子監督はけいおん!から監督デビューし、たまこまーけっと聲の形などでも監督をしてました。

ちなみに全部見てます、すきです。

 

僕はユーフォニアムテレビアニメ本編は見てないのですが、見てなくても映画のみでしっかりまとまっている作品なので、楽しめました。

本編を見ていればなお楽しめるかもしれません。

 

あらすじ

吹奏楽部三年のオーボエ担当鎧塚みぞれとフルート担当傘木希美は親友。

2人は最後のコンクールの課題曲、「リズと青い鳥」のソロの掛け合いを担当することになる。

リズと青い鳥」は同タイトルの絵本を題材にしている。

 絵本の内容はこの通り。

ある日一人ぼっちの少女リズの元に、少女の姿をした青い鳥がやってきて、2人は幸せに暮らす。

しかし彼女が青い鳥だと悟ったリズは、自分が1人置いていかれることが怖くて青い鳥を縛っているのではないかと思い、青い鳥の自由のために、青い鳥を外の世界へ離してしまう。

この曲、なんだか私たちみたい」と言う希美。

みぞれも、一人ぼっちだった自分を吹奏楽に誘ってくれて、一緒にいてくれた希美を青い鳥に重ねる。

しかし、親友であるはずの2人のソロ掛け合いは上手く噛み合わず、2人の関係も少しずつズレが生じていく。

みぞれは、青い鳥、つまり希美を絶対に離したりしたくないと思っていたのだった。

 www.youtube.com

 

この映画の面白かったところ

1.山田尚子節!〜印象的な導入部分から全編に渡る視覚的感情表現〜 

この映画は2人が学校に登校するところから始まります。

先に学校前について、待っているみぞれ。少ししてやってくる希美。

ここでの会話は一言二言で、ほとんどありません。

でも、山田尚子監督は映像だけで2人に自己紹介させるんです!

2人が音楽室に歩いていくまで、カメラは2人の足取りや踵の返し方、表情を対照的に交互に写していきます。

ハキハキと歩いてスパッと踵を返し、音楽室の前で一回転までして見せる元気で活発な希美と、その後を少しおどおどした歩調でゆっくりと歩いていくみぞれ。

セリフが全くないのに、ここでは内向的で、自分を連れ出してくれた希美にくっついて尊敬を抱いているみぞれと、一人ぼっちの女の子を連れ出すような勇気と明るさを備えた希美という2人の関係性や対照的な性格が見てるだけで観客に伝わります。

山田尚子監督といえば足で語る!というイメージ。

けいおん!の時から、足だけ写すシーンというのは使われており、けいおんの時も、5人分の足しか映されていないのに、メインメンバー5人の誰の足がわかる!っていうくらい、セリフ以外の描写でキャラクターに語らせるのが上手いです。

 

また、単焦点レンズのカメラを使ってキャラクターを写したような画作りがされており、キャラクターに焦点を当て、ほかの部分は全てぼやけさせることにより、キャラクターが本当にそこにいるかのような印象を受けます。

 

山田尚子監督はキャラクターの「存在感」にかなり気を使っているらしく、上記の単焦点レンズの演出や、キャラクターの目にカメラを向け、これでもかというアップがあったり、SEもキャラクターが振り返った時のスカートの布が擦れる音や靴の音、キャラクターの息遣いなど、本当に小さなところまで演出されていて、まるで彼女たちが本当にそこにいるかのようでした

 

セリフが少ない分、彼女たちは表情や手足の動き、行動で感情を教えてくれました。

 

また、2人のソロの掛け合い部分でも、フルートとオーボエの音にも演技がちゃんと入っていて、練習で行われる2人のソロは毎回同じはずなのに全部が違った音に聞こえてきます。

それはそれぞれその時の2人の心情がはっきりあらわれた音になっていました。

 

2.繊細な映像、繊細な心情、繊細な映画。

高校生2人の関係を描くこの映画は、2人の高校生という多感な時期の繊細な心理を表すかのように様々な面で繊細な映画でした。

タイトルロゴやキャラクターデザインにもそれは表れています。

本編ユーフォニアムの楽しそうなイメージのロゴに対して細い明朝体を基調としたタイトルロゴや、本編のポップでアニメファンが見やすい感じのキャラクターデザインに対して細めの線画に淡い色使い、そしてすこしリアル目ですらっとした体型のキャラクターデザイン。

 

そして先ほど言った単焦点レンズも繊細さを際立てているし、そのレンズで映される、2人の些細な心情の波さえも見逃さないような細かすぎる視線や指の動きの演出。

 

集中して見ていないと、セリフにない、そう言った微妙な演出を見逃してしまいそうです。

 

この映画は映像主義的な映画なので、セリフ以上に「映像を読む」ということが必要になってくるんです。

 

音楽もその繊細さを後押しする要素として不可欠&素晴らしいです。

画面を見逃してしまったとしても大枠の感情表現が伝わるような、2人の感情描写を見る人にわかりやすいように後押しする重要な要素になってます。

 

3.学校内だけで展開されるストーリー

この映画の面白いところの一つに、全ての展開が学校の中でのみ起こる、という点があります。

劇中では夏祭りにいこう!プールにいこう!というシーンがあり、実際に行くのですが、その行ったシーンは描かれません。

学校で「じゃあ、行こう!」となったら次のシーンではもう行った後の会話になっています。

こうした演出は内向的でありあまり主体性のないみぞれが、キラキラした外でのみんなとの時間よりも学校での希美との時間を1番大切にしていることの主観を見ているように思えます。

映画自体が2人の関係だけに焦点を当てていることもあると思いますが。

書いてていま気づいたんですが、本編みてないのですが、本編で描かれてるから省いてるとかってこともひとつあるかもですね・・・でも絵柄も変わっているので、逆にスピンオフの二人の視点で描くこともできたかもしれませんが、しないっていうことはやっぱり二人っきりの状況にフォーカスされてるからだと思います。

 

そんな感じで2人の女の子の一言で言い表せないような関係を淡く繊細に描いた作品です。

ぜひ観て観てください。

 

次はネタバレ考察を書きます。